ア・カペラというもの

伊藤孝一です、みなさんはじめまして

本日から伊藤孝一が音楽を説明するブログを始めることになりました

そういうことで今日はア・カペラというものを伊藤孝一が語っていきます

ア・カッペッラ(イタリア語 : a cappella)は、一般的に、無伴奏で合唱・重唱すること、またはそのための楽曲のことである。音楽史古楽などの用語としては、ヨーロッパの教会音楽の一様式を指し、伴奏の有無は問わない。元々は後者の意味であったが、そこから派生した前者の意味がもっぱら普及している。

日本語では「アカペラ」、あるいは、イタリア語の発音に近い「ア・カペッラ」との表記も見られる。まれに、英語発音の「アーカペラ」の表記もある。イタリア語のa cappella(アカペラ)は、英語のin chapelに相当し、「聖堂で」「聖堂において」という意味の副詞句である。これが形容詞句・名詞句化して、教会音楽の1つの様式を指すようになった。

ア・カペラ様式の特徴は、

曲の全体または一部がポリフォニーとなっている。
簡素で、歌詞の聞き取りが容易である。
複数のパートからなり、無伴奏または、歌のメロディーをなぞる程度の簡単な伴奏をつけて歌う。

というものである。広義のア・カペラは1と3、あるいは、単に3を満たす教会音楽をさす。したがって、必ずしも「ア・カペラ無伴奏」ではない。

ルネサンス音楽では、音楽家が教会を舞台にして、複雑で豪華な曲作りを競い合っていた。このため、宗教儀式なのか音楽会なのか分からない状態となり、また肝心な歌詞が聞き取りにくくなっていた。これを問題視したバチカンは、さまざまな教会改革(対抗改革・トリエント公会議)の一環として、教会音楽の簡素化にとりくんだ。こうして生まれたのがアカペラ様式であり、それをになった代表的な音楽家がジョヴァンニ・ダ・パレストリーナである。事実、パレストリーナの曲は、それ以前の曲よりも平易で歌いやすいものが多い。

ルネサンス合唱曲は、伴奏がつけられるとしても、楽譜は無伴奏の形で書かれているものが多い。ダウランドの作品のようにタブラチュアの形で伴奏譜がついている楽曲もあるものの、世俗曲は伴奏を即興的につけるのが普通であり、宗教曲は上記3の理由から、なおさら楽譜に伴奏パートを記す必要がなかったからである。

こうした事情も加わって、ア・カペラ様式の音楽が無伴奏で歌われるイメージが強く、いつしか「ア・カペラ無伴奏合唱」という誤解が生じ、さらには教会音楽以外の無伴奏合唱や無伴奏ボーカルアンサンブルを広くさすようになった。この誤解はクラシック界・ポピュラー界の両方に浸透している。近年は無伴奏独唱をアカペラと呼ぶ極端な用法も広まっている。

このように「ア・カペラ」は、音楽学でいう意味と世間一般でいう意味が著しく乖離している。